頼もしい料理の味方 〜調味料〜  番外編

画像では紹介できませんが、白猫の料理の味方は他にもたくさんいます。
それは、日本酒、みりん、鰹節、梅干、醤油 などです。

日本酒は、純米酒を使っています。
よくスーパーなどで売っている料理酒は使いません。
高いものは購入しませんが、酒屋さんでちゃんと原材料を見て、アルコールを使用していない、純米酒を使います。
成分表を良く見ると、色々な添加物が混じっている場合があります。
私的には「アルコール」が混じっているものはお勧めしません。
私の使っている日本酒は「米・米こうじ」のみです。
日本酒といえどもグレードがあるので、加工酒などは、料理に使用すると料理の味が死んでしまいます。(海原雄山ではありませんが…)
大きめのものを買っても、数ヶ月でなくなってしまうくらい利用しています。

煮物や魚の煮付けには欠かせない日本酒とみりん。
みりんも酒屋さんで購入しています。
特に銘柄は決めていないのですが、本みりんを使用しています。
大根と骨付き鶏肉の煮物や、ブリの照り焼きなど、砂糖を使わなくてもみりんと日本酒と醤油だけで美味しく作れちゃうのです。

鰹節は鰹を削って作っています。(ここで謝罪→父が削ってくれています)
パック詰のものとは全然味が違います。
でも、お味噌汁やうどん汁の時に使うダシ用のかつお節は、荒削りの安いものを買って大量に大胆に使用しています。
お味噌汁は、
煮干とかつお節でダシをとって作っています。
市販の化学調味料には馴染みがない私の舌なのです。

梅干は母の特製梅干です。
生まれた時から梅干は、母の手作り、塩と梅の実で作る母の味です。
市販のものには酢や調味料が混じっていて甘味があるので苦手なのです。
母に教えてもらいたいなと思いながら、年月ばかり過ぎてしまいました。

醤油は丸大豆のものを利用。
どんな料理も醤油で仕上げすると落ち着きます。

鶏がらスープの粉末タイプも利用しています。
スープに、カレーなどの下味に、重宝しています。

大雑把な私ですが、「ここ」という部分にはこだわりがあるのです。

食生活は自然のものを、自然に料理して作っています。
それが一番美味しく感じる私なのです。